曙産業について
会社情報
- 会社名
- 株式会社曙産業
- 代表取締役
- 大山 剛
- 資本金
- 1000万円
- 従業員数
- 55名
- 取引先銀行
- 第四北越銀行燕支店 三条信用金庫燕三条支店 日本政策金融公庫新潟支店
- 所在地
- 〒959-1234
新潟県燕市南一丁目2番11号
- 電話番号 / FAX番号
- 0256-63-5071 / 0256-64-2288
- 営業時間
- 8:15~17:30
- 事業内容
- 商品企画からモデル製作、金型製造、プラスチック射出成形、二次加工、組立まで社内一貫生産
- 所属団体
- 新潟県プラスチック工業振興会燕支部 一般社団法人東日本プラスチック製品工業協会新潟支部 燕商工会議所 財団法人新潟県食品衛生協会(六朝館)
事業所・工場
本社・第一工場・金型工場
- 所在地
- 〒959-1234新潟県燕市南一丁目2番11号
- TEL / FAX
- 0256-63-5071/ 0256-64-2288


第二工場
- 所在地
- 〒959-1234新潟県燕市南五丁目11番36号
- TEL / FAX
- 0256-64-8111/ 0256-64-8112

配送センター
- 所在地
- 〒959-1232新潟県燕市井土巻ニ丁目7番地
- TEL / FAX
- 0256-66-5770/ 0256-66-5771

井土巻物流倉庫
- 所在地
- 〒959-1232新潟県燕市井土巻二丁目346
- TEL / FAX
- 0256-66-2960

社長紹介
- ■ 株式会社曙産業 代表取締役
- ■ 有限会社曙金型 代表取締役
ものが溢れ、情報・技術がめまぐるしく変化していくなか、アケボノグループは創業以来の「創意工夫」をモットーとし、プラスチック製家庭日用品市場に向かって何を提供すべきか、日々全社一丸となって模索しています。
常に顧客ニーズに根差した「品質確かな、少し新しいもの」をお届けできる、提案型メーカーをめざし鋭意努めています。
会長紹介
大山 治郎- ■ 株式会社曙産業 取締役会長
- ■ 有限会社曙金型 取締役会長
- ■ 大山治郎コレクション美術館 代表
寿司屋のしゃもじからヒントをつかんだ大ヒット商品「ご飯のこびりつかないマジックしゃもじ」をはじめ、「すべらないマジックトレー」「冷凍庫でつくる氷鉢」「同じ厚みで切れるパンスライサーケース」「万能調理器キッチンパック」等、自らのちょっとしたアイデアから生まれたロングセラー商品が数多くあります。
幼少年時代の逆境を糧に、まさに燕地場産業の厳しさとあたたかさの中で活かされ、地場産業を通じた「ものづくり・創造性」のなかで鍛えられてきたように思います。
余暇においては野球・スキー・ボーリング・ゴルフ等幅広くスポーツに親しんで来ました。また、ものづくりに役立てたい、絵を通じ感性を養いたいと始めた絵画コレクションも、今では「六朝館併設 大山治郎コレクション美術館」に展開し、地域の皆様に親しまれています。
市議会議員生活25年、議長職はじめ様々な公職にあって地域振興のため働き、引退後も自分を育ててくれた町への恩返しをと、微力ながら地域社会のため力を注いでいます。
好きな言葉、「試練も恵みなり」「すべてに学ぶ」。
会社理念
- もの創りを通じ社会に貢献
- 個性を生かし、人間性を尊重する経営体質
- 地域社会と共生する企業モラルの確立
沿革
昭和27年(1952) | 「大山研磨工場」誕生 | |
---|---|---|
昭和30年(1955) | 「大山製作所」に改組 羽布製造を開始 | |
昭和36年(1961) | プレス機を利用した「自動箔押し機」を開発 姫フォークのプラスチック製ハンドルへの印刷を効率化させることに成功する |
![]() |
昭和37年(1962) | プラスチック部門開始 研磨業からプラスチック製品製造業への転換 「ボンボンマドラー」「蝶々マドラー」 食のインスタント化が進み、インスタントコーヒー、粉末ジュースなどが登場したことに合わせ、その攪拌用に開発 |
![]() |
昭和41年(1966) | 「有限会社 曙産業」に改組 法人設立 | ![]() |
昭和43年(1968) | 「アケボノ石鹸箱」発売 | ![]() |
昭和48年(1973) | 本社工場完成 本工場の第一作は「キッチンパック」 刃を替えずに何種類もの調理ができる商品で大ヒットとなる |